日本人の3人に1人は痔で悩んでいると言われています。
主に3つに分けられ「いぼ痔(痔核)」、「切れ痔(裂肛)」、「あな痔(痔ろう)」があり、症状は異なります。
「いぼ痔」は患者さんの中で最も割合が高いのが現状です。いぼ痔は直腸側にできる「内痔核」と肛門側にできる「外痔核」の2つに分けられます。
内痔核硬化療法剤は排便時または普段からイボが出たままになっているような「脱出を伴う内痔核」を切らずに注射で治すことを可能にしたお薬です。
※内痔核が大きくなって脱出するようになると肛門側の痔核、つまり外痔核を伴って「内外痔核」という状態になることもあります。
肛門周辺の粘膜の下には、血管が集まって肛門を閉じる動きをするクッションのような部分があり、肛門への負担が重なると、クッションを支える組織(支持組織)が引き伸ばされます。クッション部分が大きくなり、出血をしたり、肛門の外に出たりするようになることを痔核(いぼ痔)と言います。
内痔核硬化療法剤による治療では痔核内に薬を投与することで痔核を硬化させます。新たな痔核治療の選択肢の一つと最近加わり、従来より手術適応である「脱出する内痔核」についても効果があリます。
内痔核を切らずに脱出と出血を治療し、痔核の痛みを感じない部分に注射するため、「傷口から出血する」、「傷口が痛む」といった患者さんの身体的・精神的な負担が軽減され入院期間も短縮できます。
有効成分は硫酸アルミニウムカリウム水和物とタンニン酸があり、痔に流れ込む血液の量を減らし、 痔を硬化させ固定させる作用があります。 硫酸アルミニウムカリウム…出血症状や脱出症状を改善します。 タンニン酸…硫酸アルミニウムカリウムの働きを調整します。
本剤は「四段階注射法」という特殊な手法で投与され、内痔核一つにつき4ヶ所に薬液を注射します。この治療法は高度な技術を要するため、現在では「当手技に関する講習会を受けた専門医の登録施設」においてのみ治療が実施されています。また、患者さんの状態次第では使用できない場合がございますので、予めご了承ください。
患部投与後の変化(1週間から1ヶ月) 痔核へ流れ込む血液の量が減り出血が止まるようになり、脱出の程度も軽度になります。投与した部分が次第に小さくなり、引き伸ばされていた支持組織が元の位置に癒着し固定することで脱出が見られなくなります。
治療当日からの経過と望ましくない作用(副作用)の目安です。入院期間および通院期間は、処置した痔核の数や大きさなども含めて患者さんの状態により異なるため、治療後も定期的にご相談ください。
排便はいつから?
仕事復帰は?
以前と同じ生活をしていると、痔が再発する可能性が高いです。おしりに負担のかかる生活は改めましょう。
規則正しい排便生活を身につけましょう
おしりを清潔にしましょう
おしりへの負担を減らしましょう
参考資料
ご予約・お問合せはお気軽に
体の不調でお困りでしたらご相談ください。