内痔核硬化療法剤

新しい内痔核硬化療法剤「ジオン」による治療、ならびに治療後の日常生活上の注意点などについてご紹介しています。

①痔の種類について

日本人の3人に1人は痔で悩んでいると言われています。

主に3つに分けられ「いぼ痔(痔核)」、「切れ痔(裂肛)」、「あな痔(痔ろう)」があり、症状は異なります。

内痔核 外痔核 いぼ痔 切れ痔 肛門小窩 あな痔
  • いぼ痔:おしりの血行が悪化し、血管の一部がこぶ状になった状態です
  • 切れ痔:肛門の皮膚が切れてしまった状態です
  • あな痔:肛門の周りに膿がたまって、外に流れ出るトンネル(瘻孔)が出来た状態です

「いぼ痔」は患者さんの中で最も割合が高いのが現状です。
いぼ痔は直腸側にできる「内痔核」と肛門側にできる「外痔核」の2つに分けられます。

内痔核硬化療法剤は排便時または普段からイボが出たままになっているような「脱出を伴う内痔核」を切らずに注射で治すことを可能にしたお薬です。

※内痔核が大きくなって脱出するようになると肛門側の痔核、つまり外痔核を伴って「内外痔核」という状態になることもあります。

痔核(いぼ痔)はどうしてできる?

肛門周辺の粘膜の下には、血管が集まって肛門を閉じる動きをするクッションのような部分があり、肛門への負担が重なると、クッションを支える組織(支持組織)が引き伸ばされます。クッション部分が大きくなり、出血をしたり、肛門の外に出たりするようになることを痔核(いぼ痔)と言います。

直腸 内痔核 痛みを感じない部分(膜下) 外痔核 肛門 痛みを感じる部分(皮膚) 内痔静脈叢直腸側のクッション 内肛門活約筋 外肛門活約筋 外痔静脈叢肛門側のクッション

②新しい内痔核硬化療法剤について

内痔核硬化療法剤による治療では痔核内に薬を投与することで痔核を硬化させます。新たな痔核治療の選択肢の一つと最近加わり、従来より手術適応である「脱出する内痔核」についても効果があリます。

内痔核を切らずに脱出と出血を治療し、痔核の痛みを感じない部分に注射するため、「傷口から出血する」、「傷口が痛む」といった患者さんの身体的・精神的な負担が軽減され入院期間も短縮できます。

②新しい内痔核硬化療法剤について

有効成分は硫酸アルミニウムカリウム水和物とタンニン酸があり、痔に流れ込む血液の量を減らし、 痔を硬化させ固定させる作用があります。

硫酸アルミニウムカリウム…出血症状や脱出症状を改善します。

タンニン酸…硫酸アルミニウムカリウムの働きを調整します。

③本剤での治療について

本剤は「四段階注射法」という特殊な手法で投与され、内痔核一つにつき4ヶ所に薬液を注射します。この治療法は高度な技術を要するため、現在では「当手技に関する講習会を受けた専門医の登録施設」においてのみ治療が実施されています。また、患者さんの状態次第では使用できない場合がございますので、予めご了承ください。

一般的な治療の流れ

  • 本剤を投与する前に肛門周囲への麻酔または下半身だけに効く麻酔を行うことで肛門周囲の筋肉を緩めて注射しやすいようにします。
  • 本剤を一つの痔核に対して4ヶ所に投与します。複数の痔核がある場合、それぞれに投与します。
    ➀痔核上側の粘膜下層 ➁痔核中央の粘膜下層 ③痔核下側の粘膜下層 ④痔核中央の粘膜固有層
  • 投与後は点滴を続け、麻酔の影響がなくなるまで休んでもらいます。
  • 患部投与後の変化(1週間から1ヶ月)

    患部投与後の変化(1週間から1ヶ月)
    痔核へ流れ込む血液の量が減り出血が止まるようになり、脱出の程度も軽度になります。投与した部分が次第に小さくなり、引き伸ばされていた支持組織が元の位置に癒着し固定することで脱出が見られなくなります。

④治療後の経過と注意点

治療当日からの経過と望ましくない作用(副作用)の目安です。
入院期間および通院期間は、処置した痔核の数や大きさなども含めて患者さんの状態により異なるため、治療後も定期的にご相談ください。

④治療後の経過と注意点

排便はいつから?

  • 翌日から排便可能です
  • 痛みに怖がらず我慢しないようにしましょう

仕事復帰は?

  • 数日間は安静を心掛けましょう
  • 力仕事、冷える環境での仕事、長時間同じ姿勢での仕事は避けましょう

治療後の注意点について

  • 望ましくない作用(副作用)が起きることがあるため、定期的に通院してください。
    痛みが続く、出血、排便しづらい、発熱などの副作用が現れることがあるので、定期的に通院していただく必要があります。
  • 気になる症状が現れた場合、直ちに受診してください。
    気になる症状が現れた場合には受診してください。副作用が隠れている場合があるため十分な検査・診察が必要となります。

    また処置が必要となった場合、状況に応じてお薬の投与、坐浴、手術を行うことがあります。
  • 他の医療機関で直腸肛門の診察を受ける際は必ず本剤による治療を受けたことをお伝えください。
    本剤が痔核を硬化させるため、注射した箇所が硬化し誤って悪い病気を診断される可能性があります。必ず申告してください。

⑤痔を再発させないためにも

以前と同じ生活をしていると、痔が再発する可能性が高いです。おしりに負担のかかる生活は改めましょう。

  • 規則正しい排便生活を身につけましょう

    • 食物繊維や水分を摂取し便通を整える
    • 便意があった際は我慢せずトイレに行く
    • いきむ際は3分以内とし、無理に出し切ろうとしない
    • アルコール類、香辛料を控え下痢を防ぐ
    • 適度な運動で腸の動きを活発にしましょう
    • 無理なダイエットは控え便秘にならないようにしましょう
  • おしりを清潔にしましょう

    • 坐浴を行う
    • 温水洗浄式便座を使う際は水圧を弱めにし、温水で洗浄しましょう
    • 洗った後はおしりをよく乾かす(乾燥機能がない場合には清潔なタオルで軽く抑える)
    • お風呂に入り、血行をよくする
  • おしりへの負担を減らしましょう

    • 長時間、同じ姿勢にならないようにする
    • 過労やストレスは避けましょう
    • 体を冷やさないようにしましょう

参考資料

  • ジオン注による治療を受けられる患者さんへ (監修 岩垂純一)
  • ジオン注による治療を受けられた患者さんへ (監修 岩垂純一)
  • おしりSOS ―最新「いぼ痔」の治療法― (監修 辻仲康伸)
  • おしり元気!? ―人に聞けない悩みを解消しますー (監修 松田保秀)

ご予約・お問合せはお気軽に

体の不調でお困りでしたらご相談ください。

pagetop