内視鏡検査

内視鏡検査について

内視鏡検査

当院では、消化管(食道・胃・大腸)の内視鏡検査が可能です。
機器は最新のものを取り揃え、それを操る高度な専門的スキルにより、やさしく丁寧に検査を行い、胃腸の病気の早期発見に努めます。

胃の内視鏡検査

胃の内視鏡検査

胃の検査では、口からカメラを入れる経口の場合でも、経鼻検査用の直径5mmの極細のスコープを使用するので苦痛が少なく、それでもつらい方には眠くなる鎮静剤を使用します。
鼻の病気のある方など鼻からカメラを入れるのに問題を生じるような場合には、経口内視鏡をおすすめします。
大きな問題がなければ、経口でも経鼻でも、数分程度で検査は終了します。

こんな症状はありませんか?

  • 胸やけや吐き気が続く
  • のどや胸のつかえ感がある
  • 空腹時や食後にみぞおちが痛む
  • 胃がスッキリしない
  • 便が黒い
  • 胃がんやピロリ菌の感染が心配
  • 健康診断で胃の内視鏡検査の指示を受けた

胃の内視鏡検査の流れ

胃の内視鏡検査の流れ
  • 1予約

    電話または当院受付にて予約をお願いします。抗凝固薬を服用されている方は、休薬が必要なので、事前に一度来院して受診してください。

  • 2検査前日

    夕食は午後9時までに、消化のよいものを食べてください。
    飲水(水・お茶・スポーツドリンク)は午後9時以降もOKですが、ジュース、アルコールは禁止です。服用している薬のある方はいつも通り服用してください。

  • 3検査当日

    朝食は食べずに来院してください。
    朝起きてからコップ1~2杯の水は飲んでもかまいません。血圧や心臓の薬を服用している方はいつも通り服用してください。
    (糖尿病の薬を服用している方、インスリンを自己注射している方は、検査当日の朝の服用、注射はしないでください。)
    鎮静剤を使用した場合、検査後、少しお休みになっていただきます。車の運転などもできません。組織をとった場合、2~3日は刺激のある飲食物は控えてください。

  • 4口腔機能回復治療

    改めて予約の上、来院してください。検査の結果を院長からお伝えします。

ピロリ菌の検査も実施

ピロリ菌の検査も実施

胃がんの原因とされるピロリ菌。保菌者は日本人の高齢者に多いものの、検査をして薬で除菌すれば大丈夫です。胃の内視鏡検査後、ピロリ菌の検査と除菌の順に実施すれば、ともに保険の範囲でカバーできます。ピロリ菌だけの検査、除菌は自費となります。ピロリ菌は若いうちに除菌しておくほうが、効果が見込めます。

  • ピロリ菌の検査方法

    採血、検便、呼気による検査を行います。

  • ピロリ菌の除菌方法

    1週間、薬を服用したあと、除菌されたかどうかをチェックします。

胃内視鏡検査の
費用の目安

観察のみ 1割負担 2,000円前後
3割負担 6,000円前後
観察+病理組織検査 1割負担 3,000~
4,000円前後
3割負担 9,000~
12,000円前後

大腸の内視鏡検査

大腸の内視鏡検査

大腸の検査では、当日事前に腸洗浄剤を服用して、お腹の中をしっかりきれいにしてから、来院していただきます。その上で、鎮静剤を使用し、内視鏡カメラを肛門から挿入して大腸全体をくまなくチェック。もしポリープが見つかったら、その場で切除する場合もあります。大きな問題がなければ、内視鏡検査自体は20~30分程度で終了します。

大腸がんは内視鏡検査でぜひ早期発見したい病気ですが、最近では若い人に、炎症性の腸疾患や過敏性大腸炎などの腸の病気も多く見受けられます。気になる症状があるときは、早めに大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。

こんな症状はありませんか?

  • 便に血が混じる
  • おなかに張りや痛みがある
  • 以前より便が細くなった
  • 便秘や下痢を繰り返す
  • 健診の便潜血検査反応が陽性だった

大腸の内視鏡検査の流れ

大腸の内視鏡検査の流れ
  • 1受診

    検査前に、一度、受診してください。検査の説明を行うとともに、下剤などを持ち帰っていただきます。検査の数日前から、消化のよいものを食べることをおすすめします。

  • 2検査前日

    朝・昼・夕食は消化のよいもののみにして、夕食後、指定された薬を服用。以降、水分は多めにとってください。ただし、ジュース、牛乳、アルコール類などは禁止です。

  • 3検査当日

    朝食・昼食は食べられません。血圧や心臓の薬を服用中の方は服用してください。
    (糖尿病の薬を服用している方、インスリンを自己注射している方は、検査当日の朝の服用、注射はしないでください)
    午前9時から腸洗浄剤を約2時間かけて飲みます。その間、便意を催したらトイレに行って排便してください。大腸がきれいになったら、来院して問診などのあと、検査室へ。鎮静剤を使用した場合、検査後、少しお休みになっていただきます。車の運転などもできません。組織をとった場合、2~3日は刺激のある飲食物は控えてください。

  • 4検査結果

    改めて予約の上、来院してください。検査の結果を院長からお伝えします。

大腸内視鏡検査および
手術の費用の目安

観察のみ 1割負担 2,500円前後
3割負担 7,500円前後
観察+病理組織検査 1割負担 3,000~
5,000円前後
3割負担 10,000~
16,000円前後
大腸内視鏡ポリープ手術 1割負担 7,000~
10,000円前後
3割負担 20,000~
30,000円前後

そのほかの検査

乳房超音波検査やレントゲンなど、病状に応じて検査を実施します。

痔の日帰り治療について

多くの日本人が悩んでいるといわれる「痔」。治療や手術も、従来は入院が必要だったためか、なかなか治療に踏み切れない患者さまもいたようです。
ところが、現在では、痔のなかでも一部の症状については、薬による治療(「ジオン注硬化療法」)が可能になりました。これは患部=いぼ痔の内痔核を切らずに、薬で治療するものです。出血や痛みもなく、所要時間も少なく、施術後のケアも自宅でできるようになりました。
普段の生活に支障を及ぼさないという点で、仕事が休めない方や主婦の方々が進んで受けている治療です。おしりの問題で悩んでいる方には、ぜひおすすめします。お気軽にご相談ください。

痔や治療について詳しくはこちら

ご予約・お問合せはお気軽に

体の不調でお困りでしたらご相談ください。

pagetop